About ACO

愛知室内オーケストラ
Aichi Chamber Orchestra

プロフィール
沿革
2002年、愛知県立芸術大学出身の若手演奏家を中心として発足。現在は、国内外で研鑽を積んだ東海地方で活躍する演奏家で構成されている。
定期演奏会をはじめ、医療法人葵鐘会(愛称:ベルネット)の支援・プロデュースによる特別演奏会など積極的な活動をしている。また、親子向けのファミリーコンサートを2005年より毎年開催。楽団員自らが企画・演出をする音楽物語等、趣向を凝らした内容に定評がある。その他、学校公演、室内楽コンサート、合唱団との共演、オペラ・ミュージカルの出演など多彩な公演をおこなっている。
2015年から6年間に亘り新田ユリを常任指揮者に迎え、北欧音楽の響きの探求に力を注いだ。2016年度名古屋市芸術奨励賞受賞。2019年7月、日本-フィンランド外交樹立100周年を記念して、フィンランドのリエクサ・ブラスウィークより招聘を受け、リエクサとヘルシンキの2都市で公演をおこない成功を収める。2010年、マイスター・ミュージックから<モーツァルト - クラリネット協奏曲>(指揮/クラリネット独奏:磯部周平)をCDリリース。2017年、ニルス・ゲーゼの交響曲第3番、第4番をナクソス・ミュージック・ライブラリー他で配信開始。2020年、アルトゥス・ミュージックから<モーツァルト - グラン・パルティータ&ディヴェルティメント第2番>をCDリリースし、レコード芸術誌「特選盤」に選出される。
2021年7月、川本嘉子(ヴィオラ)を弦楽器アドヴァイザーに迎え、創立20周年となる2022年4月、山下一史が初代音楽監督に就任。
2002年 5月
2003年 10月
2004年 2月
2004年 12月
2005年~
2007年 4月
2011年 2月
2011年 7月
2015年 1月
2015年 7月
2017年 2月
2019年 7月
2020年12月
2022年 4月
若手奏者の有志により愛知室内合奏団として立ち上げ、
年1回の主催公演をおこなう団体として活動
より充実した活動を目指し、
奏者兼任のメンバー7人による事務局を立ち上げる
自主的な練習「オーケストラ・レパートリー」を開始
名称を「愛知室内オーケストラ」に改称
活動の充実と共に依頼公演数の増加
名古屋市天白区に事務局を開設
愛知郡長久手町に事務局を移転
一般社団法人となる
初の常任指揮者に新田ユリが就任
名古屋市中区栄に事務局を移転
名古屋市芸術賞奨励賞を受賞
フィンランド演奏ツアー
名古屋市中区錦に事務局を移転
音楽監督に山下一史氏が就任